TOP > ホームページを作ったら > google等text,xml形式のサイトマップの登録方法・作り方
google等text,xml形式のサイトマップの登録方法・作り方
サイトマップって何?
サイトマップとは、サーチエンジンのロボットがホームページを巡回した時にサイト内のページがどのように構成されているかを伝えるのに使うページ、又はファイルの事です。 googleウェブマスターツールや、Yahoo!サイトエクスプローラなどにサイトマップを登録する場合、テキストやxml形式でサイトマップファイルを作成し、そのファイルを読み込ませる事になります。
テキストファイルで作成する場合、ファイル名を「sitemap.txt」とし、 ファイル内に自分が所有しているホームページ内すべてのURLを記述して下さい。
例えば今ご覧のページであれば、「http://hpguid.com/base/sitemap-r.html」、というURLをテキストファイルに書き込むことになります。
これを全てのページ分箇条書きにして保存すればOKです。作成した「sitemap.txt」をレンタルしたサーバーのフォルダにFTPソフト等を使ってアップロードしましょう。
※サイトマップファイルはブログにアップロードしても、指定アドレスの関係上読み込ませる事が出来ないので注意。
xml形式でサイトマップを作成したい場合は、以下のサイトにURLを入力して作成されたxml形式のサイトマップファイルをダウンロードし、 テキストの時と同じようにサーバーにアップロードして下さい。
サイトマップってどこに登録すればいいの?
グーグルでは「Google ウェブマスターツール」、ヤフーでは「Yahoo!サイトエクスプローラー」というサーチエンジンのインデックスファイル管理サービスを利用する事になります。
グーグルのウェブマスターツールではサイトマップの登録以外に、リンク切れの確認やSEO対策に役立つ内部リンクや外部リンクの確認などが出来るサービスを提供しています。
スポンサードリンク