TOP > ホームページ作成 実践編 > ゼロからのHTML 基礎編
ゼロからのHTML 基礎編※10月26日更新
ホームページの元を作る
⇒ 拡張子の事が分からない方は、拡張子表示編を先にお読みください。
拡張子表示編にて拡張子を表示させる事ができたら、次はホームページの元になるファイルを作成していきます。 いくつかファイルを作りますので、先にデスクトップ上に専用のフォルダを作成しておきましょう。
フォルダの作り方は、デスクトップ上でマウスを右クリック、
「新規作成」→「フォルダ」です。(下図参照)

フォルダの名前は「HP」とでもしておきます。
ホームページの作成で必要なのは、
→ テキストファイル(メモ帳)
→ ブラウザ(IE・インターネットエクスプローラ7など)
のみです。
私は昔、大学で情報処理の時間にホームページの作成作業をやった記憶がありますが、 意外と簡単だったのでほんとにびっくりしました。単純なページであれば、たった1日努力するだけで作成できる所まで行けると思います。
3分クッキング並みの速さで作れてしまう レトルトホームページの元
それでは、実際にホームページの元になるファイルを作成する作業に移りましょう。
まずは先程作成したフォルダ内に、新規テキストファイルを作成します。
テキストファイルの名前を、
「新しいテキスト ドキュメント.txt」から、「index.txt」に変更します。
次に、ホームページ作成に最低限必要な「コード」と呼ばれるものを
テキストファイルに書き込んでいきます。
「コード」とは、ホームページを作成する為の原材料、
カレーで言う肉やじゃがいも、人参やカレールーの事だと思って下さい。
<HP作成に最低限必要なコード>
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<body>初めてのホームページです。
</body>
</html>
太枠内のコードをコピーしてそのままテキストに貼り付けてみましょう。
貼り付けが完了したら、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選びます。

ファイル名を上記にある「index.txt」から「index.html」に変更して保存します。
(「txt」の部分を消して、「html」と入力して下さい)
変更した「index.html」ファイルをダブルクリックして開いてみて下さい。

ダブルクリックをするとお使いのブラウザ(殆どの方はインターネットエクスプローラ)
に、以下のような表示が出ると思います。

ここまでだせれば成功です!!
ファイルのアップロードをしてみよう
このファイルをそのまま自分が契約したレンタルサーバーや無料サーバーの指定フォルダにFTPソフトなどを使ってアップロードすれば、 誰でもこのファイルを表示させ、見る事が出来るようになります。
HPの作成作業は基本的にこれだけです。他には色を付けたり、画像を載せたり、表を作ったりなど、 様々な作業をするには別のコードを知る必要がありますが、文字を載せるだけならこれだけでできちゃいます。
意外と簡単だなぁと思った人もいれば、まだイマイチわからないなという人もいると思います。 この作業は慣れて覚えるのが一番ですから、まずはファイルのアップ―ロード作業をする前に、先程のように試しにやってみる事から始めましょう
関連記事
お名前どっとコムを利用した、100GBの巨大容量サーバー代をゼロで済ませる方法を掲載。
インデックスされなければ始まらない!サーチエンジンへの登録方法とは?
一度登録すればアクセスアップ必至のディレクトリ検索エンジンへのカテゴリ登録方法
スポンサードリンク